坂戸キャンパス/国際交流
ページ内目次
            歯科医療技術のみならず、世界の医療動向に対する情報?知識を持つグローバルな「視野」と、常に最新の情報?知識を持って歯学と向き合う「感性」を学んだ上で日々の研究?治療に臨んでほしいという願いから、明海大学歯学部は全国の歯学教育機関の中でも屈指の「国際的な歯科医師を育成する環境」を整えています。
        
    海外研修
学生の4人に1人が海外研修に参加
            歯学部では、世界有数の大学と交流協定を結び、グローバルな歯科事情を学ぶ機会を設けています。特に「交換研修プログラム」では、本学学生の海外派遣(5 年次に36 人)や海外協定校からの研修生受け入れにより、学生同士の活発な交流を実現。全国の歯学部でも本学のみの特長ある制度です。
        
    研修費用は全額大学負担
            交換研修プログラムは、渡航費、授業料、宿泊費など、研修に係る費用が全額大学負担。学生は費用の心配なく、海外研修に打ち込めます。滞在先では、現地の教員や学生たちとの交流を通じて、国ごとに大きく異なる歯科医師の養成システムや歯科事情などを学ぶことができます。
        
    1年次のうちに海外研修の意義?概要を理解
            1年次に開講する「海外研修講義」では、海外研修経験のある教員が、明海大学の国際交流活動について解説します。それぞれの回で、研修先ごとのプログラムや海外での研究活動などを紹介。各国各大学の歯科教育?歯科医療事情を理解し、国際性やリサーチマインドを養います。
        
    海外から交換研修生の受け入れも
            海外協定校から積極的に研修生を受け入れています。また、教員の海外派遣や、海外の研究者を招聘しての講義や学会など、着実に国際交流の実績を積み上げています。最先端の歯科技術や理論、途上国の歯科医療について体験し、歯科医師?研究者としてさらなる成長をめざします。
        
    研修先一覧
            すべての研修プログラムが費用全額大学負担!
        
    | 研修先 | 期間 | 派遣人数 | 
|---|---|---|
| カリフォルニア大学 ロサンゼルス校 (アメリカ)  | 
                                                                                                                                                            10日間 | 5人 | 
| アラバマ大学 バーミングハム校 (アメリカ)  | 
                                                                                                                                                            11日間 | 5人 | 
| テキサス大学 サンアントニオ校 (アメリカ)  | 
                                                                                                                                                            11日間 | 5人 | 
| タフツ大学 (アメリカ)  | 
                                                                                                                                                            6日間 | 2人 | 
| メキシコ州立自治大学 (メキシコ)  | 
                                                                                                                                                            10日間 | 5人 | 
| 北京大学口腔医学院 (中国)  | 
                                                                                                                                                            8日間 | 5人 | 
| 空軍軍医大学口腔医学院 (中国)  | 
                                                                                                                                                            8日間 | 5人 | 
| トゥルク大学 (フィンランド)  | 
                                                                                                                                                            8日間 | 2人 | 
| シエナ大学 (イタリア)  | 
                                                                                                                                                            8日間 | 2人 | 
歯学部国際交流の沿革
| 1979年 | 10月 | メキシコ合衆国メキシコ州立自治大学と姉妹校提携 | 
|---|---|---|
| 1987年 | 10月 | 中華人民共和国 北京大学口腔医学院と姉妹校提携 | 
| 1988年 | 4月 | 大学名を「明海大学」と改称 | 
| 11月 | アメリカ合州国 アラバマ大学バーミングハム校と姉妹校提携 | |
| アメリカ合衆国 ニューヨーク州立大学バッファロー校歯学部と姉妹校提携 | ||
| 1991年 | 10月 | カナダ サスカチュワン大学歯学部と学術協力に関する合意書締結 | 
| 1992年 | 7月 | アメリカ合衆国 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)歯学部と文化学術交流協定締結 | 
| 1993年 | 7月 | 各国姉妹校での海外研修開始 | 
| 1995年 | 8月 | アメリカ合衆国 テキサス大学サンアントニオ校との交流開始 | 
| 2001年 | 7月 | 中華人民共和国 第四軍医大学口腔医学院と姉妹校提携 | 
| 2006年 | 5月 | フィンランド トゥルク大学歯学部と姉妹校提携 | 
| 2008年 | 4月 | イタリア シエナ大学歯学部と文化学術交流協定締結 | 
| 2014年 | 3月 | 南アフリカ共和国 ウェスタンケープ大学歯学部と学術交流協定締結 | 
| 2015年 | 10月 | アメリカ合衆国 タフツ大学歯学部と学術交流協定締結 | 
            現実さながらのシュミレーター実習を体験。
現地学生との会話でリスニング力も向上できた
留学先:アメリカ (2024年度実績)
カリフォルニア大学ロサンゼルス校
大木 春人さん(写真左)
歯学部 歯学科 6年(私立 茗溪学園高等学校 出身)
    現地学生との会話でリスニング力も向上できた
留学先:アメリカ (2024年度実績)
カリフォルニア大学ロサンゼルス校
大木 春人さん(写真左)
歯学部 歯学科 6年(私立 茗溪学園高等学校 出身)
